山岸内科

083-972-2788
【月・火・水・金】 9:00~12:30/14:00~18:00
【木・土】 9:00~12:30

文字サイズ

花粉症(アレルギー性鼻炎)の季節がやってきました!
その鼻水、花粉?それとも風邪?風邪の鼻水には花粉の薬は効きません

アレルギー性鼻炎は、日本人の約2人に1人がかかる「国民病」とされ、花粉やハウスダスト(ダニ、カビ、ペットの毛など)に対するアレルギー反応によって引き起こされる鼻の炎症です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといったつらい症状を引き起こし、日常生活にも影響を及ぼします。 しかし、適切な対策と治療によって症状を軽減することが可能です。
「どうせ花粉症だから」と放置せず、しっかり診断を受け、正しい治療を行いましょう。
実は、岩崎医師も花粉症持ち。毎年つらい症状と戦っています。一緒に最適な対策を考えましょう。 お悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

アレルギー性鼻炎の種類

アレルギー性鼻炎は、大きく2種類に分類されます。

  • 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 春や秋に多く見られ、スギ・ヒノキ・ブタクサなどの花粉が原因となります。

  • 通年性アレルギー性鼻炎
  • 季節に関係なく、一年中症状が続き、ハウスダストやダニ、カビ、ペットの毛などが主な原因となります。

アレルギー性鼻炎の主な症状

  • くしゃみ(特に連続して出る)
  • 鼻水(透明でさらさらした鼻水が特徴)
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ・涙目・充血
  • のどのイガイガ感・咳

アレルギー性鼻炎の診断と検査

当院では、以下の検査を行っています。

鼻水好酸球検査(※岩崎医師の外来日に実施)

鼻の粘膜を綿棒で軽くこすり、鼻水に含まれる好酸球(アレルギー反応時に増える細胞)を顕微鏡で観察します。この検査により、アレルギー性鼻炎か風邪による鼻水かを判別できます。

血液検査(※ご希望日にいつでも実施可能)

血液中のアレルギー抗体を測定し、特定のアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)に対する反応を調べます。アレルギーの原因(花粉、食べ物やダニ、ペットなど)を特定することで、より適切な治療が可能になります。

アレルギー性鼻炎の治療

アレルギー性鼻炎の治療には、以下の方法があります。

1. 薬物療法

症状を和らげる抗ヒスタミン薬、点鼻ステロイド薬、点眼薬、抗ロイコトリエン薬などを使用します。

2. 生活習慣の改善とアレルゲン回避

花粉 マスクやメガネの着用、室内の換気を工夫する
ハウスダスト こまめな掃除、空気清浄機の使用、布団やカーペットの洗濯
ダニ・カビ 寝具の天日干し、除湿機やエアコンを活用

例年、症状が強く出る方は早めの治療開始がおすすめです!
花粉の飛散が始まる前、または症状が少しでも現れた時点で治療を始めることで、症状を大幅に軽減できます。
つらい症状にお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

山岸内科の花粉症のポスター

アクセスマップ

詳しくこちら

診療時間

午前診療受付 9:00〜12:30
午後診療受付 14:00〜18:00
△ 午前受付のみ
ー お休み