山口県山口市小郡の山岸内科のトップページへ

083-972-2788
【月・火・水・金】 9:00~12:30/14:00~18:00
【木・土】 9:00~12:30

文字サイズ

気になる症状、それは“気管支喘息”のサインかも

「咳が長く続いている」「夜や朝方に咳き込む」「運動すると息苦しくなる」

そんなお悩みはありませんか? もしかすると、それはただの風邪ではなく、“気管支喘息”のサインかもしれません。
気管支喘息は、空気の通り道である気道の粘膜に慢性的な炎症が持続し、さまざまな刺激に対して気道が過敏な反応を起こし、発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気です。喘息は子どもから大人まで幅広い年代で発症する可能性があります。小児喘息の多くはアレルギーが関係しており、ダニなどが原因となることが一般的です。一方で、大人になってから発症する喘息は、アレルギーが関係しない「非アトピー型」が多く、風邪やタバコの煙、ストレスなどが発症のきっかけになることがあります。
慢性的な病気ですが、適切な治療を受けることで症状をコントロールし、日常生活を快適に過ごすことが可能です。
「こんなことで受診していいのかな…」と思わずに、まずはお気軽にご相談ください。

主な症状と喘息が疑われる場合

  • 咳:特に夜間や朝方に出やすく、風邪をひいた後も長引くことが多い
  • 息苦しさ:運動や冷たい空気を吸ったときに悪化しやすい
  • ぜーぜー・ヒューヒューという音(喘鳴):呼吸時に音がすることがある
  • 胸の圧迫感:胸が締め付けられるような感じがする

特に、以下のような条件に当てはまる方は、喘息の可能性が高くなります

  • 小児喘息の既往がある
  • アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎(花粉症)がある
  • 家族に喘息の人がいる
  • 風邪をひいた後に咳が長引く
  • 運動や冷たい空気を吸ったときに咳や息苦しさが出る
  • 季節の変わり目や天候の変化で症状が出る
  • 夜間や早朝に咳が悪化しやすい

診断方法について

症状から喘息が疑われる方は、肺機能検査(スパイロメトリー)、血液検査(アレルギー検査)、胸部X線検査などを必要に応じて実施し、診断を行います。

治療について

喘息治療の基本は、気道の慢性炎症を抑える治療が中心となり、吸入ステロイド薬が治療の主体となります。さらに重症度に応じて気管支拡張薬などを追加します。また症状が急激に悪化している時(発作時)には、即効性のある気管支拡張薬の吸入や点滴などを行います。

治療を継続することの重要性

喘息は慢性的な病気であり、一時的に症状が軽くなっても、治療を自己判断で中断すると再発することがあります。症状はおさまったとしても気道の炎症は続いている可能性がありますので、治療は根気強く続ける必要があります。
また、喘息を治療せずに放置してしまうと、気道の炎症が長く続くことで気管支の壁が厚くなり、もとの状態に戻りにくくなってしまいます。これを「気道リモデリング」といい、症状が悪化しやすくなったり、治療の効果が出にくくなったりする原因になります。だからこそ、早めの治療と継続的な管理がとても大切です。
気管支喘息発作のリスクを減らし、安心して日常生活を送るためにも、気になる症状がある方は当院へご相談ください。

気管支喘息とは

アクセスマップ

詳しく見る山岸内科へのアクセス方法

診療時間

午前診療受付 9:00〜12:30
午後診療受付 14:00〜18:00
△ 午前受付のみ
ー お休み